トップページ |
■サイトマップ |
■動物画大サイズのページ |
■動物画小サイズのページ |
■静物画小サイズのページ |
■静物画と風景画のページ |
■版画のページ1 |
■版画のページ2 |
■風景画のページ |
■ もうひとつのサイトです! NEW!http://www.s-c-art.jp |
■S.C.ART ブログ |
がんと食事療法(野菜ジュース) 諏訪憲二の小ギャラリー neko-one-artshop
がんは、食事療法で治る、改善する、また抗がん剤に対しての副作用が
食事療法で軽くなるなどと最近、本やネットを始めいろいろな情報紙に載っております。
(その著者のお1人の方のお話ですど、初めに提唱した頃は、変人扱いされた。
でも、今は風むきが変わってきたといわれています。
またその食事療法を勧めるきっかけはうけもっていらした
患者のお一人が、かなり病状が重く手のほどこしようのない方でしたが、
診察にみえる度に元気になってらしたそうです。
尋ねると、奥様が食事療法をされて予想外の回復だったという事です。)
「本当にそうなのです!」
といいますのは、私の知り合いの方の体験からです。
実は・・・・その知り合いの家族がやはり、がんにかかりました。
以下、その体験談です。
普段から添加物の少ない食事で加工品もほとんど使わず
外食や市販のお弁当を食べることも少なかったのですが、まさかのがんで本当に驚きでした。
(アルコールの量も多くはなく、喫煙もしませんし、毎日規則正しい生活です。)
いつも元気だったのに急に咳がひどく具合が悪くなり、診てもらいました。
精密検査の結果原発がん(肺がんステージ4)の他、他のところへ2か所(脳と骨)の転移で、
担当の医師から余命1〜2年、もう助からない宣告をされました。
本当に大海に投げ出されたような、がけから突き落とされたような感じです。
おろおろ、おろおろ・・・としてしまいました・・・・・。
ところが、1か月ほどの入院治療退院後、必死でがんの関連の本やネットを調べ、
最善を尽くし「死」という恐ろしい臨界域から、なんと!なんと! 無事抜け出すことができたのです。。
先日ようやく1年が経過し再び精密検査がありました。
その結果を見られた担当の医師から、「もう大丈夫ですよ」と
笑顔で太鼓判を押されました。
今現在は、まだ抗がん剤治療中ですが、原発のがんは全くなくなり、骨転移のがんは
殆どなくなり、脳腫瘍はもとの1/4までに縮小しました。
そしてごく普通の生活・・・朝起きて食事をして仕事をしてお風呂に入り、睡眠を取り、の毎日です。
身のまわりのことも全部自分でできますし、近所にですが買い物、散歩という日々を送っております。
食事もやわらかいものではなくごく普通の、量も標準の量を三食摂取しております。
違うのは、食事の内容です。
「からだに効くおかず」の本を参考にしましたがその本には、油の種類など制限はありませんでした。
炒めたり揚げたりしたものもありました。
しかし、他の文献など調べ油の種類や量は制限しました。また、揚げ物は避けております。
<ポイント> 1油 1日摂取量 大さじ1/2程度 油の種類 オリーブ油、米油、ごま油などを使用
2.塩 1日摂取量 8〜9g以内(=軽量スプーンでは塩小さじ2弱程度に相当)
3.砂糖 控えめにし煮物などはみりんを使用。足りなければ砂糖を補う。1日小さじ1程度。
4.調理方法 煮物、蒸しもの(電子レンジ使用)、生食(サラダ酢のものなど)、
炒めものは3〜4日に1度(フライパンはテフロンを使用
*鉄のフライパンを使用する場合と比較すると油の使用量は半分以下で済みます。)
●食べるのを避けているもの
4つ足の動物性食品(豚肉、牛肉、羊肉などの肉及び臓物類脂肪)、体長の大きな魚、
魚卵、珍味類、ハムソーセージ、ベーコン、燻製品
砂糖、バター、ラード、マーガリン、インスタント食品、規製の調味料(カレールゥ、シチューの素、
ドレッシング、混合調味料など)
スナック菓子、洋菓子、アイスクリーム
ごま油、オリーブ油、しそ油、えごま油、こめ油以外のオイル
アルコール全般
●食べるもの 大豆、大豆食品(納豆、油揚げ、豆腐)、乾物類
鶏肉(ももやむね肉の正肉の脂と皮を除く、笹身肉)
青背の魚(さば、さんま、あじ、いわしなど)、かれいなど白身魚、貝類
多くの野菜(キャベツ、にんにく、玉ねぎと緑黄色野菜、きのこ類、根菜類)
=そのうち野菜は・・・緑黄色野菜150gと白色野菜250g相当、芋類100g
果物(柑橘類、りんご、ベリー類、キウイなど)
海藻類(もずく、とろろ昆布、若芽、めかぶ、ひじき、昆布茶無塩のものなど)
玄米時々白米
ターメリック、ごま、その他刺激の強すぎない香辛料
●必ず食べるもの キャベツ、きのこ類、柑橘類の皮(おもに温州みかんの皮=そのまま食べています。
食べにくいし消化もよくないのでおすすめではありませんが、実行しております。
プレーンヨーグルト
野菜ジュース(1日3杯といわれていますが飲むのが、大変で1日1杯=200mlです))
(補足)●油は、ごま油、オリーブ油、米油は加熱に強く酸化しないです。
また、しそ油や、えごま油は加熱に向きませんので、ドレッシングなどで使います。
●塩も酸性食品なのでできるだけ少なく摂ります。
初めはとにかくなんとか回復させないとと本当にやみくもで始めましたが、
入院中から食事ができたのがなにより幸いしました。
1か月の治療を終え退院後、ある代替療法の病院のサイトを読むと、ビタミンCをお薬で取る処置の仕方
(高濃度ビタミンC点滴療法))が紹介されていました。
抗がん剤治療中ですので、それは無理かなぁと思いました。
それなら、ビタミンCを野菜でとればいいのではないか、と考え退院後すぐに毎日のように
いちごや野菜などビタミンCをたっぷり摂るよう心がけました。
そして、「がんサポート情報センター」のホームページによると、
がん患者は野菜を400gを摂らなくてはいけない、と載っていました。
これも退院後早い時期に実行しました。
1日に400g・・・・意外と多い量です。
振り分けて朝 100g、昼 100g、夜 200gにしましたがなかなか結構な量です。
茹でたり、煮込んだりとできるだけ多く摂れるよう工夫しました。
また上でいいました「がんサポート情報センター」のホームページの中の、
「食事・栄養」・・・のページで三重大学病院の先生が
体調が悪く治療のむずかしい患者さんに、青背の魚の成分を抽出したものを投与したら改善して
治療ができるようになったと、載っておりました。
上記の「体に効くおかず」という本にも、さば、いわし、あじ、さんまが
よいとでていましたので、実行しておりましたが、このサイトを読みさらに確信できたような感じです。
それから、代替療法(三大療法・・・病院で行われる手術、放射線治療、化学療法以外の治療法)
のサイトを読むと本当にいろいろとあります。そしてちょっと怪しげな信用できそうにない
サイトもありました。
その中にフコイダンが効果が高い(がんが消える!)と載っていました。
フコイダンは若芽、もずく、昆布、めかぶなどの海藻に含まれるぬめり成分で
悪性リンパ腫の細胞にアポトーシス(自然消滅)を起こす働きがあるそうです。
その中でも、その成分は
特にもずくに多く含まれ、それもトンガのものが品質がよくそれを抽出した
エキスをネットで販売している業者もありました。
抗がん剤治療中ですので、他の民間療法は、勝手にできませんし、
安全性など考えるとうっかり手をだせません。
それで、食事で摂ればいいのではないかと思いました。
そして、国産の中でも、質がよいといわれる沖縄もずく(もずくでも太くしっかりしたものです。)
を買い求めました。
はじめの頃は毎日いやというほど作り、だしました。
分量は少し多めです。2人分ぐらい。毎日ですので、芽かぶなど他の海藻と盛り合わせたり、
とろろとか大根おろしと合わせた酢のものや、長いもと炒めものにしたり、汁の実や、
鍋ものにして変化をつけました。
そして、最近始めたのが野菜ジュースです。
食事療法をすすめる先生の本(冒頭の著者の先生)によると、1日1kgの野菜を摂りなさい。と!。
これはまた大変な量です。そこでどうやって摂るかというと・・・・、ジュースです。
がん患者の方は実行されている方が多いようです。
野菜を絞った新鮮な生ジュースです。これを朝昼晩と3回つまり3杯のむと大変効果があるのだそうです。
野菜には、抗酸化作用の働きがあり、特に加熱するよりは生で摂る方がより効果的だそうです。
ジュースにする道具には、ミキサーとジューサーがあります。
ミキサーは全部をジュースにしますが食材によっては別に水や牛乳などの水分を加えないといけない場合
もあります。ジューサーは食材の野菜やくだものだけを入れて、スイッチを入れジュースとかすに分けます。
そのジューサーは構造的に2種類ありひとつはスクイザー式、もうひとつはカッター式です。
スクイザー式は中心にスクリューがあり上から野菜を入れると、
回転して絞られジュースと野菜かすに分けられます。
カッター式は金型のカッターが回転して絞りジュースとかすに分類されます。
その食事療法の本によると
病状の軽い方はカッター式でもよいが重い患者さんはスクイザー式がよいのだそうです。
性能や価格帯などを含めあれこれ迷いましたが、やはり決して軽い病状ではなかったので
スクイザー式のものを求め今毎日、活躍中です。
スクイザー式の方がビタミンが残りその分栄養価も高いのだそうです。
味も、カッター式は鋼の味が残るそうで、スクイザー式にはそれがないそうです。
では、これ以下野菜ジュースの紹介です。
分量は、平均300mlとれますがジュースの分量よりもとの野菜の分量が基本だと思います。
だいたいこの分量で1回分ですが、病状の重い方はやはり専門の先生にご相談されて
作った方が安全です。あるいは専門書などをご覧になって。
また、まったくがんもなにも今のところ持病はないという方でもぜひ毎日でなくとも、
時々飲まれるとがん予防になるのと、高血圧や、糖尿病にもいいそうです。
便秘がちな方にも、お勧めです。
(余談ですが、肌がきれいになって素ッピンでも歩けるそうです。)
ポイントとしては、●野菜は新鮮なもので
●できれば無農薬のものを、または低農薬のもの。価格は、やや高くなりますが栄養分も多いので
効果も相応です。
●野菜は、生産者により微妙にジュースにすると味が異なります。何店か、チョイスしてお好みの味のを
つまり、飲み易いものを探すと飲みにくいと思っていたジュースも、飲み易くなります。
●作ったらすぐに飲む・・・・時間がたつと栄養分は低下、味もおちます。
●噛むようにしてゆっくり飲む
●朝の空腹時に飲む方がより効果的
●にんじんと野菜をミックスする場合は、レモンも加える・・・・にんじんは野菜と一緒にすると
ビタミンを壊すのでそれを防ぐために、 レモンを加えると効果的。
また、レモンを加えると青くさみが消えて飲みやすくなります。
●青い野菜だけだと飲みにくかったりしますが、レモンやりんごを加えると飲みやすくなります。
分量は、1人分りんご1/2〜1/4個程度です。
●レモンは種を除きます。また、皮を入れると多少苦味が残りますので、気になるようでしたら皮は除いてください。
●野菜、レモンは交互に入れます。そして、作ったすぐでも軽くスプーンで、混ぜます。
●暑くなると野菜ジユースは少し飲みにくいという時は、前日にグラスを冷やしておくと飲みやすいです。
どのジュースも、砂糖ははいりませんが自然の果物などの甘さと野菜自体の甘さで本当においしいです。
朝からの準備は、けっこう時間をとられます。前日に野菜は洗い、レモンはスライスではなくレモン汁を取っておくと
時間が短縮できます。レモン汁の場合は、ティースプーン2杯ぐらいが、目やすです。
<野菜ジュースレシピ>
|
|||
明日葉を、小松菜に代えてもいいです。小松菜は、茹でないでそのまま3等分に切ります。 | りんごと明日葉のジュース りんご 1個 あしたば 1/2袋(50g) キャベツ 150g レモン 1/2個 |
これも同じく、小松菜に代えてもいいです。 | 黄色のパプリカと明日葉のジュース りんご 1個 黄色のパプリカ 1/2個 あしたば 1/2袋 (50g) |
|
|||
パイナップルと黄色のパプリカのジュース セロリ 2/3本 黄色のパプリカ 1/2個 パイナップル 150g |
紫キャベツとブルーペリーのジュース 紫キャベツ 150g ブルーペリー 60g プレーンヨーグルト 1/2カップ |
||
|
|
|
|
(注)ブロッコリーは、加熱しません。薄い塩水でよく洗い、さらに水でよく洗って、汚れを落とします。茎もそのまま、ざく切りにして使えます。 | ブロッコリーとりんごのジュース ブロッコリー 150g りんご 1個 にんじん 40g レモン 1/2個 |
にんじんと赤のパプリカといよかんのジュース にんじん 1本 赤のパプリカ 1/2個 いよかん 1個 レモン 1/2個 |
|
|
|
|
|
キャベツとりんごのジュース キャベツ 150g りんご 1個 にんじん 40g レモン 1/4個 |
小松菜とにんじんのジュース 小松菜 100g にんじん 100g レモン汁 小さじ1 (注)小松菜が、青臭く飲みにくいのなら 小松菜の2割り程度を、りんごやキャベツに代えると、飲みやすいです。 この他、ピーマン、セロリを2割りでも飲みやすくなります。レモン汁はすぐに、飲みますのでいれなくても 構いません。入れると酸味で味がしまり飲みやすく なります。 また、配合を 小松菜 80g にんじん 120g レモン汁 小さじ1 と、にんじんを小松菜より20パーセントほど多くして作ると青菜特有の青くささがやわらぎ、飲みやすくなります。 |
○小松菜とにんじんはVA.VCが多く含まれるので、成人1日に摂取必要量(VA.VC)は、これでクリアできます。 ○また小松菜は、大変カルシウムの多い 野菜ですので、特に40代以降の方にはおすすめです。(このページのテーマとは、少し離れますが参考まで。) 小松菜100g=カルシウム170mg <カルシウムの1日必要量=600mg>小松菜とともに乳製品、大豆食品などでも摂ります。 乳製品は、特に効果が高いのですが、これにかたよらずに他のCaを多くふくむものを摂取することです。 (カルシウムを多く含む代表的な食品、注:これに限りません。) 牛乳1カップ=231mg ヨーグルト1/2カップ=120mg プロセスチーズ20g=126mg 木綿豆腐1/2丁(150g)=180mg 高野豆腐1枚=106mg 丸干しいわし2匹(正味34g)=194mg 干し桜エビ(大さじ1=3g)=60mg |
|
(その他のジュース) | 1.ほうれん草とピーマン、にんじんジュース サラダほうれん草 50g ピーマン1.5個 正味50g にんじん 100g レモン汁 小さじ1/2 (注)ほうれん草は、サラダほうれん草を使います。ふつうのは、あくがあるので生ではNGです。 ピーマンは、種をのぞいて50gです。 |
2.キウイとキャベツ大根のジュース キウイ 2個 キャベツ 120g(約2枚) 大根 50g にんじん 30g レモン 1/4個 |
3.水菜とキャべツのジュース 水菜 200g キャベツ 100g せり 3本 りんご 1/2個 レモン 1/3個 |
(知り合いの方に教えていただいた上の食事療法を勧める著者の方のレシピを、少し私なりにアレンジして、だしたレシピーです。
(そのままのものもあります。)
どのジュースも、とても美味しいです。残ったかす 野菜はひき肉に混ぜて肉団子や餃子に、にんじんブロッコリーはカレーに、
シチューに加えるとこくがでて、また無駄がありません。)また、食物繊維はしっかりジュースの方に絞りだされます。
以上の食事療法の他、
●サイモント療法
●日々の散歩(足は2人の医師なのだそうです。)
歩くことは、本当にいいようです。無理のない程度に歩くといいみたいです。
●休息、睡眠を充分に取る
そして、これは本などによく載っているお話ですが、
●生き方を変えることのようです。
●また毎日笑うことだそうです。そんなに笑うほど楽しいことや、おもしろいことがない日でも、
うそ笑いでもいいので毎日笑った方がいいそうです。(細胞が活性化して免疫力が高まる。)
そして・・・・、がんになるの最大の原因は、「ストレス」です。
そのがんになるストレスの原因は大きなかなしみや不安なのだそうです。
これらを避けるためには遭遇しても、いつまでもため込まないことのようです。
むずかしいですよね。特に身近な人の死に逢うと、辛いものです。
でも、こんなによくなったのは、もともと体があまり添加物で侵されていなかったので
抗がん剤もよく効いたと推測します。
また食事療法のおかげでその抗がん剤の働きもよく、副作用も少なかったようです。
この頃いつも、思っているのは、「あ」の気持ちが大事と感じます。
ひとつ 「あきらめない」 もう主人は末期でしたのであきらめかけていました。が、友人が、助けてくれました。
「あきらめちゃだめよ」と。倒れそうなわたしを助けてくれました。
本当にあきらめなくてよかったです。
ひとつ 「あかるく」 病気なのに、これはとってもむずかしいことですが、とにかく明るくです。
ひとつ 「あわてない」 あわててしまいました。今までは他人ごとだった3大疾病です。
でも、こんな時こそ冷静に行動をとるべきです。
(注釈) 抗がん剤治療を推奨している訳ではありません。他の選択肢もありますのでどうぞその辺も含みましてお読みくださいませ。
あくまでも、参考資料として、お読みください。
(追記)1.毎日、沢山の方からのアクセス、どうもありがとうございます。
訪れてくださった方に、少しでもお役にたつことができたなら
嬉しく存じます。どうぞ、希望をもっていらしてください。
2.先日、とある保険会社から売り込みの電話がありました。
聞くところによると、もうがんは不治の病ではないと、言っていました。
朗報です。
3.まだ、患うところまでいかなくともなんとなく、体のバランスがよくないと感じることがあればこのジュースはとても
効果があります。野菜に含まれる加熱すると損失してしまう栄要素を多く摂取できます。
4.私事ですが、昨年ひどい便秘になりました。12日間の・・。その後、市販の便通をよくする飲み薬を1か月続けました。
はじめは効果がありよかったのですが、また便秘になりました。
余り市販のものでも、薬に頼るとよくないらしくこの状態が続く場合は診てもらうようにと、薬の説明書には書いてありました。
検査もいやですので、野菜ジュースを飲みはじめました。
すると今度は、ひどい下痢です。1週間ほど続きました。でも、野菜ジュースを飲み続けていると徐々に
便通はよくなりおよそ10か月ほどかかりましたが腸のバランスは回復しました。
野菜にふくまれる栄養分を、効果的に野菜ジュースは摂取できるようです。ですので、お体を悪くされている場合も
このジュースは、体の働きを助けてくれることと思います。
COOKページトップ cook saloon
月に1度のサイクルでお料理教室を、開催しております。よろしければ、ご参加くださいませ。見学は自由です、どうぞお問いあわせくださいませ。
過去にいたしましたメニューを掲載しております。⇒cook 1
日程など、詳細はこのページに掲載しております。⇒new1
また、日程の調整はできますのでどうぞご遠慮なくお問いあわせください。ご希望の曜日等、お伝えくださいませ。
お問い合わせ先 s.c.art@nifty.com
にんじんジュースの朝食 (カラーピマン、卵、パン)ヨーグルト、オートミル |
こまつなジュースの朝食 (水菜、ポテトサラダ)、ヨーグルト |
小松菜とキヤべツ、リンゴのジュースの朝食 (いんげん、かぼちゃ、チーズ)、ヨーグルト、オートミル |
鮭の酒蒸し | くずし豆腐 | きのこと鶏団子のとろろ煮 |
根菜のごま煮 | 白菜のけんちん蒸し | かきのすり流し汁 |
茎わかめと木耳ときのこの和え物 | あさりと春野菜のスープ煮 | そうめんと香味野菜のスープ |
「がん予防の食材一覧」
B-カロチン | 小松菜、にら、ほうれん草、にんじん、春菊、かぼちゃ | 活性酸素を防御しがんを防ぐ |
リコピン | トマト、すいか | 抗酸化作用で、発がんを予防しがん細胞の成長を押さえる |
スルフォラファン | ブロッコリー、カリフラワー | 発がん物質を無毒化し体外に排出、がん細胞を押さえる |
アリシン | 玉ねぎ、葱、にんにくの茎、にら | 抗酸化作用によりがん予防 |
消化酵素 | 大根、かぶ、もやし | 発がん物質を無毒化し、がん予防 |
アントシアン | なす、赤キャベツ、赤ピーマン、紫玉ねぎ、ブルーペリー、 赤ワイン、黒豆 |
抗酸化作用があり肝細胞を活性酸素から守る。 |
B-グルカン | しいたけ、えのきだけ、しめじ、マッシュルーム、まいたけなど | 免疫細胞を活性化しがん予防 |
核酸 | はまぐり、かき、しらこなど | 発がん物質や放射性物質から細胞を守る |
キチン・キトサン | しばえび、桜えび、きのこ類 | 免疫力をたかめ、がんなどさまざまな病気予防 |
セサミノール | ごま、ごま油 | 抗酸化作用により、過酸化脂質の生成を抑制、老化がん予防 |
ペクチン | オクラ、トマト、りんご | ビフィズス菌を増やし腸内細菌のバランスを整える |
クロロフィル | ピーマン、にら、おかひじき | 抗酸化作用により発がんを防止 |
ポリフェノール | 紫いも、玉ねぎ、れんこん、納豆、バナナ、赤ワイン、ぶどう、 ブルーベリー、緑茶 |
強い抗酸化作用でがんを予防、殺菌作用、抗腫瘍作用が期待できる |
メラノイジン | しじみ、黒豆、黒ごま | 強い抗酸化作用で過酸化脂質を抑制し、老化がん予防 |
○デザイナーズフーズ・ピラミッド(ピラミッド形に表示、ここでは普通の表ですが、上から順に効果の高い食品)
アメリカで作成されたがん予防の可能性のある食品リスト
大 | にんにく、キャベツ、大豆、しょうが、にんじん、セロリ |
中 | 玉ねぎ、茶、ターメリック、玄米 オレンジ、レモン、グレープフルーツ なす、トマト、ピーマン、ブロッコリー、 カリフラワー、芽キャベツ |
小 | メロン、 バジル(ハーブ)、タラゴン(ハーブ)、はっか(ハーブ)、オレガノ(ハーブ)、 タイム(ハーブ)、ローズマリー(ハーブ)、セージ(ハーブ)、 アサツキ、大麦、ペリー類 |
資料 | アメリカ国立がん研究所 による |
以上、私の知り合いの方の体験談をお話しました。ご参考になればと思います。
(上の表はがん予防などになる食材一覧です。)
他にも食に関するページがあります。下記ページ項目をクリックして、ご覧くださいませ。
私の専門分野は、料理です。勿論いろいろと資料を調べた上で公開しておりますが
このページは、あくまでも参考資料のひとつとしてご覧ください。
鈴木えつ子プロフィール 全国料理学校協会全国料理技術検定協会師範、調理師、フードコーディネーター・当サイト運営統括責任者 Keep Smilling
Since1996/Copyright(c)s.c.art 2019AllRights Reserved
● 下記をクリックされますと各ページに移ります。
○絵画ショツプ運営 1996年〜
○当店サイトショップ運営 2002年〜
サブページといたしまして、料理ページは掲載しております。
料理に関するお問あわせは、s.c.art@nifty.comに、ご連絡くださいませ。
トップページへ | |
メインサイト | www.s-c-art.jp/ |
食品安全情報サイト | 食品衛生の窓(官公庁のホームページです。) |